ドラゴンクエスト12は、2021年に正式発表されてから4年が経とうとしていますが、2025年6月現在も具体的な発売日は明かされていません。
2025年5月27日の「ドラクエの日」でも新情報の発表はなく、ファンの間では不安や憶測が広がっています。
しかし、堀井雄二氏の発言や過去作の傾向、Switch2の登場などを踏まえると、2026年に大きな動きがある可能性が高いと考えられます。
本記事では、
- ドラクエ12の発売時期
- 対応ハード
- ストーリーの方向性
- 戦闘システムの変化
- 選択肢分岐やシリーズとの関連性
といった情報をもとに、現時点での最新考察をお届けします。
ドラクエ12の発売時期はいつ?堀井氏のポストから考察
2025年現在も、ドラクエ12の発売日は正式に発表されていません。
2023〜2025年はロトシリーズ(1〜3)のHD-2Dリメイクが中心に展開されており、ナンバリング最新作の続報は出ていない状況です。
ただし、2026年はドラクエ誕生40周年という大きな節目にあたります。
このタイミングで「ドラクエの日(5月27日)」に続報が解禁され、年内の発売を目指す展開は十分あり得ると思います。
実際に、2025年5月27日に堀井雄二氏は自身のX(旧Twitter)にて、
あっちの情報はまだかと言われてしまいそうですが…
どちらのスタッフも超頑張って開発を進めています。今すこしお待ちくださいね。
と投稿。
この「あっちの情報」は、発表から音沙汰のないドラクエ12を指している事は間違いありません。
ドラクエ12の対応ハードは?Switch2が本命
対応ハードについての発表はまだありませんが、現時点での有力候補は以下の通りです。
- Switch2
- PlayStation 5
- Steam(PC)
特にSwitch2は、グラフィック性能やロード時間の大幅改善が注目されており、対応はほぼ確実と見られます。
PS5やSteamでの発売も、ドラクエ11の前例を考えるとほぼ確実だと思います。
ドラクエ12のストーリーは「ダークファンタジー」に?
堀井雄二氏は当初の発表時に「ちょっとダークな、大人向けのドラゴンクエストになる」と明言しています。
これまでのドラクエもシリアスな作品は存在しましたが、今回はより深く、
- 倫理観の問われる選択
- 闇を抱えた主人公
- 王道から外れた展開
といった、重厚でドラマ性の高いストーリーが展開される可能性があります。
天空シリーズとの関連は?
ドラクエ11がロトシリーズ(1〜3)の締めくくりであったように、ドラクエ12は天空シリーズ(4〜6)との関係を予想します。
ただし、世界観が“ダーク寄り”であることを考慮すると、完全な新シリーズとして独立する可能性も高いかも知れません。
現時点では情報が少なく、全て憶測の域を出ませんが、今後続編があれば世界観の考察も進めていきたいと思います。
「選択」によって物語が変わる可能性
堀井氏は、「選択によって物語が変わってしまうかもしれない」とも発言しています。
これまでのドラクエでは、選択肢はストーリーに大きく影響しない“演出”でしたが、今回はルート分岐やエンディングの変化といった、より本格的なシステムが導入されるかもしれません。
- キャラの生死が変化
- マルチエンディング(グッド/バッド)
- 回収不能な選択肢あり
主人公が魔王になる可能性も?
- 主人公が魔王サイドの人物
- 選択肢次第で勇者にも魔王にもなる
- マルチエンディングで“闇落ちルート”が存在する
これは完全に筆者の妄想ですが、もし「選択によって物語が変わる」システムが本格導入されれば、こうした型破りな展開も面白いかも知れません。
戦闘システムはどう変わる?コマンドバトル刷新の内容とは
「コマンドバトルを一新するが、なくなるわけではない」という公式発言から予想されるのは:
- モンスターとの遭遇はシームレス方式(例:モンハンやゼノブレ)
- リアルタイム入力型のバトル(例:ドラクエ10)
堀井氏も「試作を遊んでみても面白くなると思っている」と語っており、
従来のドラクエとはひと味違う戦闘が体験できる可能性があります。
まとめ|ドラクエ12の最新情報と今後の展開予想
- 発売時期は2026年(40周年)の可能性が高い(願望)
- Switch2を中心としたマルチ展開が濃厚
- ストーリーはダークで大人向けに進化
- 選択によるルート分岐・マルチエンディングの実装も期待
- 戦闘はコマンド×リアルタイムのハイブリッド型へ刷新?
- 堀井雄二氏の発言からも“情報解禁は近い”と読み取れる
📌 続報が入り次第、本記事も随時更新していきます!
コメント